| Home |
2011.10.14
作陶展 土のこころ・遊びのこころ
武川で作陶活動しておられる
知り合いの須藤幸子さんの 個展のお知らせです。
期間:2011年11月1日から6日日曜まで
時間:11:00~17:00
場所: 目黒区目黒1-6-28 ギャラリーA2 にて
電話03-3490-5727 HP :http://gallerya2.s1.bindsite.jp/
場所はHPでご確認を。
須藤さんの作品は大胆、ご本人の感性のままがあらわれているようです。
興味のあるかたは ぜひ覗いて見てください。
知り合いの須藤幸子さんの 個展のお知らせです。
期間:2011年11月1日から6日日曜まで
時間:11:00~17:00
場所: 目黒区目黒1-6-28 ギャラリーA2 にて
電話03-3490-5727 HP :http://gallerya2.s1.bindsite.jp/
場所はHPでご確認を。
須藤さんの作品は大胆、ご本人の感性のままがあらわれているようです。
興味のあるかたは ぜひ覗いて見てください。
スポンサーサイト
2011.10.04
西郷どんの豚みそ
九州から帰った妹が 「更生之素」 を持ってきてくれました。

西郷どんの挿絵といい、書体といい、之を使っているあたり まさに年代ものです。
この 『更生之素

鹿児島県立 伊佐農林高校産 とあるように
農林高校の 実習商品です。 今では県内の農林高校でも同じような物を作ったり、空港では豚みそなどと 称する商品が売られていたりします。
が なにより私には 子供の頃からなじんだこの味が一番だと思うのです。
更生之素 の 歴史 は文字が小さいので
書き写しておきます。

昭和7年に桑幡元長先生が豚肉の加工法として考案し当時の校長先生が農村経済の更生と健康の願いを込めて「更生之素」命名した。
当時は農村が不景気で、自営組織に肥料自給などのため、豚3頭ずつ飼わせた。ところが、豚が大きくなり始めるにつれて試乗の豚肉の価格が大暴落したので、困った農家の更生のため、加工品にして利用しようと夏休み返上で作り上げたのがこの豚みそ缶詰である。戦時中は軍用品として買い上げられた。現在では県内の農業高校で豚みそ缶詰が作られているが、「更生之素」から普及したもので伊佐農林高校が元祖である。
これさえあれば ご飯が何杯でもたべられる。
関心のある方は
鹿児島県立伊佐農林高等学校
電話 0995-22-1445 まで

西郷どんの挿絵といい、書体といい、之を使っているあたり まさに年代ものです。
この 『更生之素

鹿児島県立 伊佐農林高校産 とあるように
農林高校の 実習商品です。 今では県内の農林高校でも同じような物を作ったり、空港では豚みそなどと 称する商品が売られていたりします。
が なにより私には 子供の頃からなじんだこの味が一番だと思うのです。
更生之素 の 歴史 は文字が小さいので
書き写しておきます。

昭和7年に桑幡元長先生が豚肉の加工法として考案し当時の校長先生が農村経済の更生と健康の願いを込めて「更生之素」命名した。
当時は農村が不景気で、自営組織に肥料自給などのため、豚3頭ずつ飼わせた。ところが、豚が大きくなり始めるにつれて試乗の豚肉の価格が大暴落したので、困った農家の更生のため、加工品にして利用しようと夏休み返上で作り上げたのがこの豚みそ缶詰である。戦時中は軍用品として買い上げられた。現在では県内の農業高校で豚みそ缶詰が作られているが、「更生之素」から普及したもので伊佐農林高校が元祖である。
これさえあれば ご飯が何杯でもたべられる。
関心のある方は
鹿児島県立伊佐農林高等学校
電話 0995-22-1445 まで
2010.06.06
D51が走る
JRの 山梨キャンペーンとかで、D51が走るというので、
野菜直売所の弘臣さんと 見に行ってきました。
場所は 長坂駅と小淵沢駅の間。
地図を見ながら、たどり着いたのは土手の上から見下ろすポイント。
通過の30分前だというのに カメラの列

朝8時にきて、草刈りまでして場所を確保したという カメラ4台を構えた
おじさん曰く ここは s字カーブがある絶好のポイントだとか
汽笛が聞こえて、カーブの向こうに黒煙が 11時22分24秒

架線がじゃまだ

夢中でシャッターを押す。

あっという間に近づいて

通り過ぎて行っちゃた 11時23分12秒
この間 48秒
「韮崎と穴山の間は 急坂でな
16輌を二重連でひいても登り切れずに トンネルの中でとまってしまったりすると
すずで真っ黒けになってなあ。
そんなときは いったんバックして 勢い付けて登りなおすんだ。」
という 弘臣さんの はなしとは違って
雄々しく 力強く 走り抜けていきました。
そういえば 韮崎から小淵沢まで、三カ所もスイッチバックが あったそうです。
ランキング参加中!クリックよろしくお願いします
野菜直売所の弘臣さんと 見に行ってきました。
場所は 長坂駅と小淵沢駅の間。
地図を見ながら、たどり着いたのは土手の上から見下ろすポイント。
通過の30分前だというのに カメラの列

朝8時にきて、草刈りまでして場所を確保したという カメラ4台を構えた
おじさん曰く ここは s字カーブがある絶好のポイントだとか
汽笛が聞こえて、カーブの向こうに黒煙が 11時22分24秒

架線がじゃまだ

夢中でシャッターを押す。

あっという間に近づいて

通り過ぎて行っちゃた 11時23分12秒
この間 48秒
「韮崎と穴山の間は 急坂でな
16輌を二重連でひいても登り切れずに トンネルの中でとまってしまったりすると
すずで真っ黒けになってなあ。
そんなときは いったんバックして 勢い付けて登りなおすんだ。」
という 弘臣さんの はなしとは違って
雄々しく 力強く 走り抜けていきました。
そういえば 韮崎から小淵沢まで、三カ所もスイッチバックが あったそうです。
ランキング参加中!クリックよろしくお願いします
| Home |